する。
店で買うのには必要ない。
以上。
一般人がこんな使いにくいもん使うわけないし、一般人が使うようになれば政府が規制してくる
どの道通貨としての未来は絶望的
デジタルゴールドを目指すしかない
無理
電子マネー Googleペイ
クレジットカード
これで事足りるから、マネーとして一般化するのは無理だって気づく
安定しない価値、為替の問題、セキュリティ、通貨の乱立
投機的な意味で残ることは残るけど、絶対普及しない
送金手段として普及すると思いますか?
学部1年目でISLM理論とかフィリップス曲線とか習ったろ?
それでもなお政府(民衆)が仮想通貨が決済に使われるのを認める世界がくると思えるかよ
経済学部でトレーダーだが将来の見通しに経済学は無力
非常に脆弱なセキュリティ
蔓延するフルスキャムコイン
誰でもコピーして同じもんが作れる
価格変動が激しい
こんなゴミ流行る要素皆無
まだセカンドライフの土地()のがマシだったんじゃないかと思うレベル
ドラえもんがポケットからどこでもドア出す
そんな遠い未来と一緒で、夢描いてるだけだよ
失業対策が財政出動しかなくなり無限に借金するか、労働法を緩くして国民を馬車馬のように働かせるしかなくなる
今の労働法に守られた甘々の環境でさえブーブー文句言ってるお前らに本当に耐えられるのか?
利益出せる内に出しとく
なんで、金融界隈の人たちやマイクロソフトやグーグルなどが仮想通貨やブロックチェーンを研究してるのか分かってないなら理解できないだろうな。
Facebookやtwitterがなんで大企業になってるか知らないのか?Snsやバカッターが金になる世の中の仕組みの方が、スーパーでポンタカード使うよりもはるかにビジネスモデルとして成功してんだぞ。
ゲイツがビットコインに対してなんて言ったかも知らないのか
今の状況だけで考えたらダメだろ。
コストの面で決済システムが既存のツールへのインストールで済むのは大きい。
消費者は単純に安い方を選ぶだけだからある程度はいくんじゃないの。
未熟な状態で世に出た今は叩かれ当然。
未熟ってBTCが出てもう9年になるんだが
震災の二年前だぜ?
あれから何か変わったか?
皆が電子ゴミだと気付き始めたおかげでショートでぼろ儲けできてるけどな
経済が不安定な国ではわりと使われてるけどなぁ
日本みたいな国では普及させる必要も理由も全くないけど
よりもドルユーロみたいな外貨やBTCETHみたいな暗号通貨を円に即時両替して決済出来るシステムが流行りそう
流行る以前にfiatとのゲートウェイになるからそれこそ各国の規制が一番厳しいところ。
仮想通貨クレカがないのもそれが理由。
ゴールドはアクセサリーとして普及してるか投資対象として普及してるか
つまりそういうことだよ
とりあえず、ザイフあたりで時計でも買ったら?笑
見ず知らずの他人に送金に便利だぞ
いままでのインターネットは情報の送受信しか出来なかったが
これからのインターネットは仮想通貨技術により価値の送受信まで可能になった
仮想通貨は公開鍵暗号のキーペア作るだけで利用できるし
銀行口座を開設して送金して翌営業日の8時ころに入金とかアホらしいだろ?
普及はするけどそのままで決済に使われることは稀だろ
決済にはオフチェイン上で開発されたアプリが用いられる
bitflyer決済も其の一つだが、第三者の信用を必要としないライトニングが洗練されることになるだろう
あと本当の金持ちは事変に備えて重くて運びづらいゴールドなんて買わない
軽くてデビアス社か価格を管理してるダイヤモンドを買う
ただ最近は人造ダイヤの品質が上がり専門家でも機材を使わないと判別できない
ビットコインはポストダイヤモンドに近い
|