https://www.jiji.com/jc/article?k=2018090100425&g=eco
マイナンバーカードとブロックチェーン(分散型台帳)を融合した新方式のネット投票が、科学技術の研究機関が集まる茨城県つくば市で導入された。
市によると、導入は国内初。普及すれば山間部や離島での投票、国外からの投票にも利便性が期待され、
担当課は「ブロックチェーンはさまざまな可能性があると言われており、行政に役立つのではないかと思った。先進的な事例を見せられたのではないか」とアピールする。
同市は先端技術を用いた社会貢献の企画提案を各団体から公募しており、最終審査に新方式のネット投票を導入した。
タブレットに接続されたカードリーダーにマイナンバーカードを置けば、画面に従ってワンクリックで投票できる仕組みだ。
実際に投票した五十嵐立青市長は「もっと複雑な手続きになるかと思っていたが最小限で簡単という印象。非常に未来を感じた」と感想を述べた。
最終的には119票が集まったが、署名用パスワードを忘れた投票者が多かったり、また「投票済み」の通知が分かりづらかったりと、システム絡みの課題も見えたという。
続きはリンク先
引用元: ・【社会】ネット投票に先端技術=マイナンバーとブロックチェーン融合-茨城県つくば市
>普及すれば山間部や離島での投票
ネット環境あるの?
一度作ったら半世紀はノーメンテとか馬鹿みたいな夢見るなよ
ネット投票可能になっても投票先がないんだよね
まぁ自民単独過半数阻止に勝てそうなら野党に入れるくらいはするかも
どのマイナンバーの人がどの候補に入れたか丸わかりなんじゃねえの?
マイナンバーでまるわかりだよな。
後で誰も見れないよう政府の監視下にってその政府が見る可能性が高いわな
こんな事が起きないようにチェックできないからネット投票はダメ
会社なら社員の番号控えられそうだしやりそうだな
多分、導入コストが安い!とかで提案されたんだろ
1(昔).自社でファイルサーバ・DBサーバを構築・管理、二重化、障害対応、バックアップ
開発と管理が大変
2(最近).クラウドでレンタルすることで、ハードウェアの管理責任をアウトソーシング
でも特定の場所にハードウェアを管理委託してるわけで、そこが災害の可能性もあるよね
↓
3.特定のサーバを持たずにブロックチェーンならインターネットが消えない限り不滅じゃね!?
いやいや、
ブロックチェーンって、暗号化した文書を、
置く場所が無いから公民館や図書館、喫茶店の本棚に10pずつ置くようなもんでしょ?
なにかの間違いで公開されちゃダメなものには使えないと思うんだが
>>40
違う違う
公民館や喫茶店に図書館の本を全部置いたら図書館要らないよね?
って感じだ
で公民館や喫茶店で本にいたづらしたら
別の複数の公民館や喫茶店と比較して、駄目出しすると
すごいよく分かる。よい喩えだ。
>ネット投票に先端技術
ネットっつーのはもはや先端じゃないんだな
ハッシュの履歴程度に先端ヅラされるとはw
投票よりも官公庁の公文書の改ざん防止に使えよw
本当の先端だ
欧米のソーシャルカードが本来の使い方だけど、社会保障費を使いたくない日本政府は
それを切り離したい。つまり「番号登録」だけを先行してとりあえず国民の番号化をやっただけ。
だから個人情報だけだと別になんの役に立つわけでもない。
つくば市が個人台帳と毎ナンバーをくっ付けたってそんなの当たり前の事です。
社会保障情報を全部リンクさせるのです。それが政府保証のIDカードです。
しかし、これが省力化の切り札だから行政組織としてはやりたくない。
なぜって人が余ってしまうから。必然的に多いとわかるから改革の目標にされてしまう。
指紋パスワードでブロックチェーンならスマホアプリでOKにならないもんかな
マイナンバーとか暗証番号ではジジババは無理だぞ
10桁も入力できんし
|