仮想通貨の将来性、個人より機関投資家が強気との調査結果|底値と今後の価格推移の見解も明らかにhttps://t.co/VrWZ3O2cUW
米投資リサーチ会社Fundstratが、機関投資家と個人投資家の意識調査を発表。 機関投資家はビットコインは既に底を打ったと強く捉えており、来年以降も明るい見通しを示した。
— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) 2018年10月5日
Twitterの仕様により、個人投資家はビットコイン、EOS、イーサリアム、リップルから選択するという、かなり選択肢が限られている状況下の中で行われた調査であることから、確実な結果であるとは言い難いが、調査結果として公表されているので、記載する。
優良な通貨に関する意識調査では、Twitter上で行われた個人投資家に人気があるのは、多くの人が予想したと考えられるXRPであり、半数近く46%の人々によって支持されている。
次に一般投資家に選ばれたのはビットコインで、個人投資家の支持は31%となった。
対照的に、機関投資家の支持を集めたのはビットコインで、59%もの支持が一つの通貨に集まった結果が明らかになった。
次点ではEOSに支持が集まり18%となったが、XRPが唯一ゼロという結果になった。
出典:https://coinpost.jp/?p=49683
ソースは?
信憑性はしらんぞ
ありがとう
参考にさせてもらうわ
これを丸ごと信用することは出来ないだろうけど機関投資家からしたらXRPに多額の資金を投資するのはリスク高いだろうなとは思うよ
中央集権だと大口の介入や極端な価格の上昇をリップル社が嫌がった時にはリップル社が売る量を調節することもあり得るわけで。これは機関投資家にしたらリスク高いでしょ
だけど既存の通貨に仮想通貨がとって変わるなら中央集権じゃないと銀行や国家が本気で潰しにくるだろうから無理じゃね?とも思う
底を打ったなら買えばいいじゃん
仕込むだけ仕込んで上がるの待ってるの?www
10億枚の売り浴びせやらライバルの存在やらそもそも仮想通貨ですらないというあたりかな
リップル社が売る枚数を調節して価格調整出来るからだろ
為替で中央銀行が介入すると投資家の思惑通りに動かないことがあるだろ?
あれをリップル社次第で出来るって機関投資家からしたらリスク高いだろ
>>909
機関投資家はXRPに興味ないってよ。
そもそも、送金するためにお前ら買って価格を上げとけよ的なスタンスに、腹が立つわな
そうやって投機を煽って出来た板に、盗人のようにサッと一瞬だけ送金を通す糞システム
この糞システムを成立させるために買えよってことだから
そのくせ、お偉いさんは投機的な価格には興味がないとか嘘ぶっこいてて、しょうもない
あと、競合他社がたくさんいることもマイナス要因だよね
SWIFT (なんだかんだで先行者。今はまだゴミのgpiの改良も進んでいくだろう)
IBM(ステラプロトコルでリップル並の高速、低コスト。使用できるデジタル資産の種類も豊富)
ステラ (単体でもリップルの強力なライバル。将来的にも、価格が安定することを望む銀行は多いだろう)
veems (アメリカの中小企業中心)
アリババ (すでに香港、フィリピン間で成功。XRPの入り込めない中華圏の国際送金を担っていくだろう)
JPモルガン(イーサリアムベース。まだまだ未知数)
まだまだ出てくるよ
ステラは確かに強力なライバルだよな
というか、リップルは企業の金を対象としてるから、実用化されるのであれば俺らに関わってくるのは個人の資金を対象としてるステラ
IBMはステラプロトコルを使うだけで、個人だとか限定してない
まぁそもそも、ステラだって別に個人向けって限定してないけどね