引用元: ・【ETH】イーサリアム 85【Ethereum】
569: (´‐`) 2018/03/20(火) 20:53:40.31 ID:/yDFX1uK
イーサだけ何でこんなに弱いんだ?
574: (´‐`) 2018/03/20(火) 21:39:28.51 ID:M106ZWyV
>>569
ICOが規制入ったら価値を大きく落とすから
ICOが規制入ったら価値を大きく落とすから
582: (´‐`) 2018/03/20(火) 22:03:43.41 ID:/yDFX1uK
>>574
ICO規制って、ちょっとぐぐってみたけど、むしろ規制された方が良いように感じましたが・・・。
詐欺まがいのICOが無くなっていくことによって、イーサの信用が増していくと。
違うかな?^^;
584: (´‐`) 2018/03/20(火) 22:20:32.77 ID:KgMgMQ59
>>582
長期的にはそうだが短期的には敬遠される
長期的にはそうだが短期的には敬遠される
586: (´‐`) 2018/03/20(火) 22:44:28.91 ID:GEtFBJ1U
>>582
その通り
なので売り煽りに惑わされずガチホ&買い増しです
その通り
なので売り煽りに惑わされずガチホ&買い増しです
616: (´‐`) 2018/03/21(水) 09:46:23.45 ID:RyDtGxMA
>>582
ICOはイーサで受け取った出資金をすぐに全額fiatに替えて持ち逃げできるから詐欺師にとっての楽園だったが、真面目な起業家にとってもIPOみたいな審査を通るための手続きもなく資金を集めやすい楽園だった。
しかし規制が入ればIPOと手続きの面倒臭さが大差が無くなる可能性があるし、DAICOのようにスマコンで資金供給を投資家がコントロールできるようにという流れになるとまともな起業家も居なくなるだろう。
ボラのでかい暗号通貨は受け取ったらさっさとfiatに替えないと事業が成り立たない。
618: (´‐`) 2018/03/21(水) 10:15:12.33 ID:1X3iOF6Q
結局イーサはさっさとfiatに替えられてしまって、スマコンの役割を果たせてないからなー
587: (´‐`) 2018/03/20(火) 22:54:24.83 ID:9jCia1Xm
規制と禁止は全然違うからな
ICO規制だから長期的には上げ材料
ICO規制だから長期的には上げ材料
626: (´‐`) 2018/03/21(水) 11:47:09.95 ID:eMAKmNbL
G20でICO規制されなかったんじゃね?
ならイーサリがどうしてこうも下落したのよ。
ならイーサリがどうしてこうも下落したのよ。
617: (´‐`) 2018/03/21(水) 10:08:15.59 ID:rTpzH2M/
ICO自体は否定しない。持ち逃げや上場ゴールを防ぐためにスマートコントラクトは大きく役に立つだろう
ただしイーサリアムが必要かと言われるとね・・
スマートコントラクト機能のついたブロックチェーンを活用する銀行あるいは証券会社
そこに投資資金を預託する。
投資家の○○%以上の合意を得ないと起業家は一定額以上の金額を持ち出せない仕組み
必要なのは「これ」じゃないのか
ただしイーサリアムが必要かと言われるとね・・
スマートコントラクト機能のついたブロックチェーンを活用する銀行あるいは証券会社
そこに投資資金を預託する。
投資家の○○%以上の合意を得ないと起業家は一定額以上の金額を持ち出せない仕組み
必要なのは「これ」じゃないのか