結局のところ、仮想通貨で重要なことは「非中央集権的」であるということだ。ビットコインを例に見ると、どこの中央銀行も絡んでいないし、ビットコインが国境を超えて流れていくのをどこの政府も止めることができない。そんな仮想通貨の世界のなかで、とくにバイナンスを縛ることは難しいだろう。
バイナンスは、ケイマン諸島とマルタで会社登録されている。だが銀行口座を持たず、同社のスタッフは世界中に散らばっている。
CZは、バイナンスが国から国へと「逃亡している」と勘違いしている人たちがいると言う。彼に言わせれば、どちらかといえば、リスクを軽減させるためにいろいろな国へ多角化しているというのだ。
「ひとつの拠点や規制環境に固執することは絶対にしない」と、CZは述べる。バイナンスがマルタに会社を設立した理由は、マルタ政府が仮想通貨に対して好意的な規制を行っているためだ。政府はさらに、バイナンスに仮想通貨の空間でどう規制を行うのがベストなのかについて相談すらしている。
バイナンスの分散型戦略はうまく行っている。CZと彼のスタッフは、もともと上海に拠点を置いていた。
2017年9月に中国は仮想通貨の取引所を禁止にしたが、CZはその兆候を察知して、当局の取り締まりより前にスタッフとサーバーを国外に移動させていた。
「中国政府が仮想通貨取引所をよく思っていないと察したとき、我々は、それならそれで仕方ががないし、目の敵にはされたくないと考えた。拠点を移せばいいだけのことだしね。結果的に、その決断は幸運をもたらした」
現実に起こったことは、「幸運」などという言葉では言い表せないほどだった。バイナンスは中国当局の取り締まりから、長期的なダメージを受けることがなかっただけでなく、爆発的な成長を享受した。
やはり思考が犯罪者的だな
インターポールが彼を捕えるのも時間の問題だ
いまのうちに日本の取引所へ移しておいたほうがいいぞ
いつバイナンスが閉鎖してGoxするかわからないからな
日本の取引所がいちばんやばいだろ
GOXの語源を知らないのか?
CZの言うことまともすぎなんだよなあ
日本の金融庁の時代遅れ感が伝わってくるいい記事
国家は警察と国防だけ司ってればよくて民間のビジネスに介入すべきでない 効率性を考えて完全に自由であるべきだ
英語にはnone of my businessという言葉がある 日本のクソ金融庁にも深くこの語源の意味を考えてもらいたいね
知人の情報によると足りない人員を財務省とか財務局から掻き集めてまで仮想通貨交換業者・ICO関連企業に対して検査ヒアリングの実施を繰り返しているらしい
しかも足りない中から無理矢理掻き集めた金融庁の役人はもちろん仮想通貨の知識なんて殆どないから民間有識者(フィスコ・ビットフライヤーの息のかかった人間) の指導を基準に検査・監督を行なってるとのこと
コインチェックの件がたまたま都合よく降ってきたからって調子に乗りすぎ
もう国内取引所は終わったと思っていい 今後の規制強化に向けて7月に金融庁の人員アホみたいに増やすらしいよ
時間延ばしして、金融庁は予算拡大してそう
無駄に時間経過しても金融庁には関係ない
国家に囚われないのが仮想通貨の本質だからそのうちbinanceもDEXになるでしょ
加納の利権を守るだけの法になっていくのかよ
ビットフライヤーの言い分もわかるけどね
運営にめちゃ金かけてるし
変な輩がシェア拡大されるのも面白い
それで金融庁の犬になって賛否両論
実質、半国営取引所かなw
運営に金かけてあんな重いんか?w
>>668
増設が追いつかないんだろ
または瞬間的な取引増に耐えられないシステムとか。
結構真面目にやってるって中の人と接触した知り合いが言ってた
>>672
>結構真面目にやってるって中の人と接触した知り合いが言ってた
クッソワロタ
伝聞の伝聞でクソワロタw
妄想と変わんねーな
日本は過剰規制と税制のせいでもはやリードされる側
トークンのホワイトリストはやめろ 競争阻害
手数料とかは自由だがあまりにも酷いところがある
サーバーエラー データバグはあってはならない
ここだけ国は頑張れ
正直規制はKYC徹底 ICO禁止でいいよ
![]() 初心者が失敗しない取引所だけが書ける「仮想通貨」投資術 [ 伊藤誠規 ]
|