日本経済新聞 電子版 2018/5/20 21:23
(この記事は会員限定です。記事元で電子版に登録すると続きをお読みいただけます。)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30742320Q8A520C1MM8000/
三菱UFJフィナンシャル・グループは、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の普及で、
小口の資金決済が飛躍的に増えるのを見据えて、高速の決済処理システムを開発した。ブロックチェーン
(分散型台帳)技術を使い、処理量を従来のカード決済システムの10倍超に高めた。利用者にとっては
スムーズにキャッシュレスで決済できる場所や手段が増えそうだ。
IoT対応機器は世界で15年から5年間で5倍に増え、20年に…
引用元: ・【銀行/ブロックチェーン】IoT社会へ高速決済 三菱UFJ、19年度実用化
ETHとかLiskとかプラットフォーム系通貨は将来性もある
どんどん賃金下がるだけだぞ
こんな事ばかりやって
>>5
これで賃金下がるのは銀行員だけだろ
それに誰が政権取っても世界の技術の進歩は止まらないし、日本だけが世界金融の潮流から外れることも出来ない
ホストでキュー待ちになることないだろうしな
消費税電力の問題があるから分散型台帳を利害が対立する人々が持って閉じとけば、少ない台帳数で改変が不可能で電力を削減できるかなと思う。
国で言えば米国とロシアと北朝鮮とイランと南アフリカとドイツ。またそれぞれの国で労働組合と大企業。
日本とアメリカだけが持てば従属関係で日本は直ぐ改変させられる。
そして各々の利害対立関係者ばかり集めた分散型台帳を閉じた各々を大きな利害対立関係者ばかり集めた分散型台帳で繋げば早くなり電力も減らせる?
|