1: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:11:01.74 ID:CAP_USER9
「人生100歳時代」「生涯現役」と、長生きを肯定的にとらえるフレーズが市民権を得るようになってきたが、世の高齢者たちは、
心の中では怒っている。昨今の電子マネーの急速な普及に伴う社会の変化に怒りを感じているのは、ジャーナリスト・鳥越俊太郎氏(78)だ。
「私たちは現金世代です。支払いはキャッシュじゃないと落ち着かない」(鳥越氏。以下「」内同)
世のキャッシュレス化は凄まじい勢いで浸透している。
「先日、取材で中国に行ってきたのですが、あちらではデパートやコンビニはもちろん、小さな雑貨店のようなお店までキャッシュレスですよ。
皆さんスマホに表示したQRコードをお店の端末に『ピッ』とやって支払う。私はガラケーなので困ってしまった。
日本でもどんどん、“現金お断わり”の店が増えていくんでしょう。そうした変化のスピードには驚くばかりです」
ロイヤルホストなどを運営する外食大手・ロイヤルHDは昨年11月、完全キャッシュレスのレストラン
「ギャザリング・テーブル・パントリー」(東京・中央区)をオープンした。同店にはいわゆるレジがない。各種クレジットカードや
Suicaなどの交通系カード、またはスマホを介した方法で支払うのだ。現金は一切お断わりということである。
「ポケットの小銭をジャラジャラさせているから、それが減ると“お金を使った”という感覚が得られる。カードやスマホだと“お金を支払う”という行為を
意識しにくいから、ついつい使いすぎてしまうような気がする。ビジネスとしては正解かもしれないけど、私のような現金派としては疑問ですね」
東京・中央区のある映画館では、ポップコーンやドリンクなどを販売する売店でキャッシュレス専用レジ3 つに対し、現金専用レジが1つしかない。
週末の混雑時には現金専用レジの前に長蛇の列ができ、キャッシュレスレジがガラガラになる。“電子マネーの使えない年寄りは行列に並べ”と
言われているのと同じだろう。
「私も書籍や日用品の購入をカード決済の通販に頼ることが増えてきた。確かに便利だけれど、レジで直接、お釣りを渡してもらって
会話があるほうが、生活が明るくなるでしょ」
※週刊ポスト2018年10月12・19日号
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181003-00000004-moneypost-bus_all

引用元: ・【芸能】鳥越俊太郎氏(78)が電子マネー強制社会に怒り 「私たちは現金世代」
52: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:18:00.95 ID:0FMFHJeR0
>>1
小銭が財布貴たまるのが嫌。
現金でもいいけど外国人は嫌がる傾向があるよね。
2: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:12:03.88 ID:Byt83FyO0
お前レイプ疑惑はどうなった?

出典:https://ameblo.jp/neko-10-inu/entry-12262019656.html
5: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:12:34.35 ID:Lnrr7RDO0
文春を訴える件はどうなった?
18: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:14:08.84 ID:+xWNGLnu0
>>5
選挙が終わったらすぐに取り下げたよ
6: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:12:36.76 ID:UpHWmSRa0
まだ生きとんのかい
15: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:13:43.86 ID:C8WGtXW20
俺はもう10年前から電子マネー使ってるが
なるほど、鳥越みたいな助平老害が頑なに使わないでいるわけねw
16: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:13:47.44 ID:tbdiSQY80
「私たちはセクハラ世代」
19: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:14:21.92 ID:r+0t6ets0
ヴァージンは重い病気とか言ったスケベじじい
47: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:16:54.03 ID:ptXttPR10
電子マネー使えないと病気だと思われるぞwww
20: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:14:28.89 ID:vZ6qY3lz0
チャージ式の電子マネーカードくらい使えるようにしとけ
クレカ紐付けは危険だけどな
22: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:14:32.87 ID:8Ky0U1Cw0
俺は洋式トイレ強制社会に怒ってるわ
26: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:14:58.05 ID:D+Gus5Wo0
まあ電子のものはいつ消えるかわからんもんな
電子書籍も音楽も結局失敗だろ
電子通貨も決済も何かあればだめになる
58: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:18:48.80 ID:7OgaaO0W0
>>26
現金と言ったって銀行の中ではとっくにデータ化されてるんだから同じ事だぞ
144: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:31:02.34 ID:C8WGtXW20
>>26
現金は落としたりして無くすとそれきりだけど
電子マネーなら利用停止や端末ロックで被害を避けられるんだよお爺ちゃん
電子書籍も家が火事になったら燃えて消える紙と違って
クラウドから何時でも引き出せて読めるんだよお爺ちゃん
193: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:39:44.29 ID:/xBz1dg30
394: (´‐`) 2018/10/03(水) 17:08:37.37 ID:GzMbeVuk0
>>26
書籍は派閥が半々くらいの印象だけど音楽は現物の完敗じゃない?
28: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:15:16.73 ID:HEp2S57b0
都知事にならんでよかったな
33: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:15:28.62 ID:/0uGwJev0
やらなきゃいいだけ
怒る意味がわからん
36: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:15:48.14 ID:Ps1Mqlr60
都知事になってたら面白いことになってたな
48: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:16:54.19 ID:9auXgeht0
>>36
出馬直前がピークだったな。
ま、小池も当選した時がピークだったが
37: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:15:57.00 ID:yGUKfqrJ0
俺も現金しか使わない
41: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:16:19.53 ID:VEd86nw70
でもこの間の北海道の地震みたいに電気使えなくなればキャッシュレスオンリーでは買い物不可能となるから現金で買い物と併用が日本は良さそう
54: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:18:13.85 ID:jPBBsAkg0
金の支払いにノスタルジーを感じてどうするって話w
59: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:18:51.49 ID:0rkxyUUq0
クレカとか電子マネーで使いすぎるやつは
現金でも使いすぎるだろ
どうしてもだめなら、デビットカードにでもすればいい
44: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:16:31.13 ID:4EkdwPfO0
別に現金が使える店だけ利用し続ければ済む話で
61: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:18:54.87 ID:pKbrJnXA0
俺様の使えない店があるなんて許せないってだけで
この言い草w
77: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:21:14.96 ID:EmUQeoWz0
現金が使えないほうが珍しいだろ
他人が現金を使わずに買い物をしてるのを見て
文句を言う異常さ
64: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:19:14.71 ID:w6pXXpIj0
ん?
おまえらこそカード=ステータスのクレカ崇拝世代じゃねえの?
65: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:19:18.79 ID:AGxX+87m0
他国に比べると日本の紙幣は引くくらいクオリティが高い
でもキャッシュレスで回せば各種サービスで1%以上得するんだからやらないのは損でもある
71: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:20:42.46 ID:Q3P4Z3w70
日本はアホみたいに独自規格が多すぎる
デビットカードで統一しろ
83: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:22:18.83 ID:ByFxt8PO0
理解できないものを否定するようになったら棺桶に片足突っ込んでるようなもん
93: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:23:18.40 ID:V/cOCNil0
お前らの世代だって老人を置いてけぼりにしてただろ
金の支払い方程度の問題でがたがた言うな
102: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:25:33.87 ID:UrsYIg7D0
コスト削減のための電子化なんだよなぁ
103: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:25:35.33 ID:cv0PWqTw0
強盗にお金盗まれれば面白いのに
118: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:27:27.68 ID:V9DbK6E20
スーパーやコンビニ行くと鳥越の同年代もいっぱいSuicaとかWAON使ってるぞ
レジで小銭を落語の時そばみたいに何枚も数えながら出されるとみんな時間かかって迷惑だしな

出典:https://card.kinri.jp/free/lineup/aeon-suica.html
132: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:29:17.24 ID:pXSKxZra0
「ポケットの小銭をジャラジャラさせているから、それが減ると“お金を使った”という感覚が得られる。カードやスマホだと“お金を支払う”という行為を
意識しにくいから、ついつい使いすぎてしまうような気がする。ビジネスとしては正解かもしれないけど、私のような現金派としては疑問ですね」
こんなくだらないことが理由なの?
136: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:29:31.97 ID:9rqj1AAU0
年寄り代表みたいな面してんじゃねーよ
143: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:31:00.69 ID:rt6pOi8C0
現金払いでもいいけどさ、前もって財布を出しておいて
パッとだせるようしてくれないかな。人の時間を奪ってるわけよ。
162: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:34:09.25 ID:C8WGtXW20
>>143
居るよなあ
レジで金額言われてから財布出す奴
そういうのがまた1円玉探し始めたりとかでモタモタするんだ
俺は電子マネーでサッ!と決済だ
80: (´‐`) 2018/10/03(水) 16:21:33.49 ID:ho1LM8NY0
まあお年寄りに抵抗感があるのは分からないでもないけど
もう収入だって現金じゃなくて口座にデータとして入っているだけなのだから、
出金だってデータのやり取りで良いんじゃないかという気もする
関連