現代ビジネス 2018.05.19
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55710
ブロックチェーンの価値とは
筆者は最近、マサチューセッツ工科大学(MIT)の「デジタル通貨イニシアチブ」でシニアアドバイザーを
務めるマイケル・ケーシー氏に、よく「ビットコインは実のところ価値がない」という意見が出ることについて、
どう考えているのかとたずねた。
彼の答えは、シンプルだが明快だった。「ビットコインの価値は、シャットダウンできないことにあります」。
ビットコインをシャットダウン(強制終了、ここではシステム全体を止めてしまうこと)できない理由は、
すでに周知のことではあるが、取引がブロックチェーンという分散型台帳に記録されているからだ。
ブロックチェーンは誰もがチェックすることが可能だが、誰もコントロールはできない。つまり、
誰にも気づかれることなくブロックチェーンを改ざんすることはできないのだ。ブロックチェーンが
登場してから10年、これまで一度もハッキングされたことがないのは、そんな理由からだ。
ケーシー氏は、この仕組みが世界を変えてしまうと指摘する。「長年、情報を編集する権能は、支配者たちが
牛耳っていました」とケーシー氏はいう。今ではビットコインのおかげで、「私たちは初めて、一見して
改変不能な歴史の記録法を手にしたのです」。
しかし、それはどんな場合も「善」だと言えるのだろうか。
「不変性」という概念は、ブロックチェーン神話の根幹にあり、ポジティブなものとして評価されることが多い。
ブロックチェーン関連のカンファレンスに行けば、「変化しない」(immutable)という言葉は、「エコシステム」
という単語と同じくらい、あちこちで飛び交っている。
ジャーナリズムから人道支援、サプライチェーンまで、すべてにおいて不変性を保証するためにブロックチェーンを
使おうとする組織もある。さらにブロックチェーンの不変性は政治分野にも波及している。先月、
中国の活動家たちが、削除できないイーサリアムのブロックチェーンを使って、反体制的なメモを掲載し、
検閲に楯突こうとした。
(中略)
ブロックチェーンは善人だけに利益をもたらすのか?
『The Truth Machine』は、ブロックチェーンの未来について肯定的なビジョンを見せてくれる。両著者が、
この技術を心から認めていることには疑いの余地はない。しかし同著が他書と一線を画しているのは、
著者らがブロックチェーンで賞賛される「不変性」について、その影の部分にも迫っていることだ。
現状では、ブロックチェーンには行き過ぎた誇張がなされ、善意ある人たちだけがこのテクノロジーの恩恵を
得るという印象を与えている面がある。だが実際には、そうではない。
どうすれば、力のある悪質な何者かが、中傷や悪態を不変化するためにブロックチェーンを利用することを
防げるだろうか? ブロックチェーンは「真実」を伝える手段だと広く説明されているなかにあっても、
フェイクニュースへの対抗手段になり得ないのはなぜなのか?
ブロックチェーンが諸刃の剣であることは、登記の問題からも見ることができる、と同著は指摘する。
「登記をいちから作らなければならない貧しい国々では、住民の所有権を認証する役割にある政府高官が
腐敗していて、最初から嘘の情報をブロックチェーンの登記システムに書き込む恐れがある」。また、
「ガーベッジ・イン/ガーベッジ・アウト」(誤ったデータを入力すれば、誤った答えしか出てこない)
という問題もある。ブロックチェーンに、信頼性の低い元データを入力すれば、問題はさらに深刻化するのだ。
「多くの途上国では、何世紀にもわたって滅茶苦茶な記録が蓄積されてきた。そうした情報を永久的な
不変性のあるブロックチェーンの記録に急いで入力するとなると、他に被害が及ぶような権力者の主張や
汚職を正当化し、正式なものにしてしまうという懸念がある」と、同著は指摘する。賄賂のような
犯罪行為があったかどうかを、ブロックチェーンでは知ることができない。ブロックチェーンができるのは、
「揉めごとになったとき、汚職役人に対抗する証拠として使い得る、反論の余地がないアクティビティの
パターンを明らかにすること」だ。
(後略。続きは記事元参照。全2ページ)
引用元: ・【現代ビジネス】蔓延する「ブロックチェーンは善」という空気を鵜呑みにできない理由
お金と同じ、善にでも悪にでもなる
とか言ってたら何も使えないわ
ゼロリスクを求めるのはだいたいそれ自体を感情的に嫌いな時
中身の信頼度は既存の紙やデータ入力を何も変わらないからな。
記録した事柄が改ざんされていないことへの信頼があるだけで。
たとえば絵画のやりとりにブロックチェーンを使って、誰から誰にやり取りされたかを記録していけば、
誰が現在所有権を持っているかの証明は信頼できるが、
だが、その絵画が贋作ではないという証明ではない。
ブロックチェーンというか
仮想通貨の可能性が凄いことに気が付いた
おそらく10年~20年で、仮想通貨が世界の主要な通貨になるのはほぼ間違いない
ただそれがビットコインだとは思わない
>>15
逆だろ
ブロックチェーンという革新的な仕組みの実証実験をしたのがビットコイン
今はもう仮想通貨という枠を超えてスマートコントラクトのプラットフォームに移行してる
ブロックチェーン2.0ってやつだな
初めから間違ったデータを買い込まれた場合はブロックチェーンでなくても不味いやろw
ブロックチェーンはオープンで皆が見れるからすぐに問題が発覚するだけ遥かにマシ
加計問題の件で、日本で公文書を電子化する動きがあるがただの電子化では紙より捏造しやすい
ブロックチェーンを使わなければ意味がない
おいおいビットコインはパブリックだぞw
リップルはプライベートに近いが履歴はオープンにしてる
ブロックチェーン技術は数ある手段の一つに過ぎないが
流行りのブロックチェーンを使う事、言及する事を目的とした節が見受けられる。
重要なのは目的であり戦略なんだが、それを蔑ろにして
手段である戦術を神格化するアホの子がアチコチに。
既に一国分の消費電力を超えているという推算もある。
このようなものはいつまでも維持できない。
PoWはそうだけどPoWではない仮想通貨も沢山ある
どれもろくなもんじゃないな
そのサーバーを誰が運営していて
運営をしくじったら誰が責任をとるのか
サーバー、クライアントソフトにバグはないのか
バグで損害が生じたときには誰が責任をとるのか
ここがどうにもならない限り
社会インフラとしては受け入れられないだろうな
そんなの どうでも良いけどなw
マイニングにより、毎日新たに通貨を発行するため、仮想通貨が希薄化する。
株における新株発行と同じ。
つまり、売買する人が一定ならば、徐々に価値は下落する。
マイニングが無いとなるとどこかが経費負担してシステムを動かすかなんかしなきゃならんのだが
AIというかITというか科学技術自体に善悪は無いはずだぞ
使う人間側の属性だ
ブロックチェーンの問題は投機バブルで過大評価されてるとこ
通貨として使える水準の価格で、マイニング(取引検証)が黒字にならなきゃ
ブロックチェーン技術が有効活用されることは無いね
逆にマイニングが赤字になるギリギリのところまでぐらいの価格がビットコインに価値を見出して実物資産を投入している人間が見出したビットコインの価値とも言えるね、価値は相対的なもんだから誰かが欲しいと思えば多少なりは価値があるんでしょう
取り引きの影が残るからって仮想通貨にしてしまえというのが無茶だってことだよな
ネットで得られる情報の信頼性の問題と根っこは同質
意味や価値は論理的整合性とは異なる性質のもので、何らかの主体が責任持って保証しなければ常に不安定
ブロックチェーンは汎用の分散型台帳の処理方式の一つであってブロックチェーン=仮想通貨じゃない
|