仮想通貨の呼び名が揺れている。
当初、新しい決済手段になりうると期待されたが、決済の手段としての仮想通貨は世界的になかなか定着せず、投機あるいは投資の対象としての側面が前面に出ているからだ。
欧州などでも「仮想通貨」の呼び名が優勢だったが、最近は「通貨(Currency)」を「資産(Asset)」と言い換える流れがある。
国内では、金融庁が仮想通貨の呼び名の見直しについて議論をはじめた。今後、仮想通貨は仮想通貨と呼ばれなくなるかもしれない。
●歴史的には「電子キャッシュ」が始まり
ビットコインなど仮想通貨を示す言葉は、以下のようなものがある。
・電子キャッシュ
・仮想通貨
・価値記録
・暗号通貨
・暗号資産
仮想通貨の10年ほどの歴史をさかのぼると、ビットコインをつくったとされる謎の人物、サトシ・ナカモトが2008年に発表した論文「ビットコイン:ピア・トゥー・ピア電子キャッシュシステム」にたどり着く。
ここでの呼び名は「電子キャッシュ」だ。電子キャッシュと聞いたとき、多くの日本人の頭に浮かぶのは、Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)、nanaco(ナナコ)などの電子マネーだろう。現金をカードやスマートフォンにチャージして、店頭や駅の改札などでの決済に使う。
電子マネーは、仮想通貨と同じ資金決済法で「前払式支払手段」に位置づけられている。チャージの時点で、先にお金を払っておいて、買い物をする際に支払いの手段として用いるものだ。
日本で「仮想通貨」という名称の知名度が一気に上がったのは、2014年2月の、取引所マウントゴックスの経営破たんだ。当時の日経新聞の記事を読むと、この時点で、「仮想通貨ビットコイン」という言葉が使われている。
引用元: ・【話題】仮想通貨「通貨」と呼ぶのやめる? 世界で議論に
電子マネーは日本の法律で規定されてるやつだから
そこは外さないといけない
どうして価値が変わるような仕組みにしてるのよ
>>36
まだ発展途上って言うことじゃない?
先物取引が開始されているなど価格を抑え価値を安定させるように段々となって来ているようだけど。
ビットコインバブルみたいに投機の対象など価値が高くて不安定だと、
貨幣や送金の手段としては使えないそうだ。
そう
通貨というからややこしくなる
中年はまず理解していない
ここはひとまずネットポイントがいい。
呼び名としては個人的には暗号資産がしっくりくる
所詮は投機対象、まったくもって通貨じゃない
ビックカメラは決済出来るようだけど。
確かに現状アセットの方が相応しいな
なんで日本では仮想が定着したのか謎
クリプトだから暗号通貨のハズなんだけどな
クリプトアセット
で
暗号資産が一番しっくりくるな
別に仮想じゃないし通貨でもないしな
ひとつの物を見てるだけじゃだめなんだよね
それに類似しているものの名前がいろいろあって
それらと明確に区別できるように
かといって明確に区別するために複雑になりすぎることのないように
そういう配慮が必要
クレジットカードとか
キャッシュカードとか
プリペイドカードとか
デビットカードとか
商品券的なものとか
そういう類似のものの名称を一斉に整理した方が良い
名乗ると税務署がしたり顔でお宅訪問してくるからねw
なんでcrypto currencyを「仮想)通貨なんて訳してるんだよ。
欧米では元々仮想通貨と読んでいないから。
ASCIIうそをつくな。
金みたいなもんだ
なぜか日本だけ仮想通貨って呼ぶんだよな
このまま金に換えることが目的になるならつまらんわ
色々面白そうなことできそうなのにただ持ってるだけってなんなのよ