仮想通貨が投機対象ではなく決済や資金調達の手段として普及する日が訪れる――。そんな可能性に着目するような動きが日米でみられる。マネックスグループと米著名投資家ジョージ・ソロス氏のソロス・ファンド・マネジメントだ。両社の同床異夢ならぬ「異床同夢」からは、従来の銀行業や証券業の枠では語れない金融の未来像が浮かぶ。
巨額の仮想通貨流出事件を起こしたコインチェック(東京・渋谷)への買収提案をきっかけに、…
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL13HQT_T10C18A4000000/
引用元: ・【仮想通貨】マネックスとソロス氏の夢 仮想通貨、投機から実用へ
貯蓄ってのは、何の価値も無い紙きれを信用して自身の生産性を貢いでる状態
これよな、法定通貨信用も程々に
円の価値だって日々変わっているのに
今後インフレなら物価に対して円の価値は下がることになる
どこまで行っても投機にしかならん。値が動かなくなったら、誰も見向きもしなくなる。
取引の安全対策を考えたら
既存金融機関が電子決済すれば済む話だわな
既存通貨ベースで
キャッシュ、クレジット、電子マネーでは実現できない付加価値に気づきはじめてるよね(´・ω・`)
送金、決済は基本だけどそれ以外のことでの価値が大きいよ(´・ω・`)
合議制で決めるから改竄されにくいんだろ?
ということは帳簿が公開されるわけだ
通常の金融取引で
全世界に取引を公開したいようなものが
どれだけあるかって話だな
暗号化されてるし、個人情報まで公開されてる訳ではないし
むしろ公開したくないなら匿名通貨というのもありまっせ(´・ω・`)
そもそもその程度の知識しかないのに否定する人が多いことが、一番のハードル(´・ω・`)
>>22
仮想通貨の知識あるぶってる人はいても
仮想通貨の運営を誰が責任を持つのか
何年運営することを保証するのか
急に運営を放棄することはないのか
放棄した時に誰が責任をとるのか
どういう方法で責任をとるのか
そのような責任をとることを誰が保証するのか
責任をとることを嫌がった時に誰がそれを強制するのか
どういう法律的制度のもとで強制するのか
こういう点に答えられる人いないんだよねw
どこが運営してるのかということ自体がおかしい
変な質問なのだからきちんと答えれないよ(´・ω・`)
開発してる集団とかはあるから、開発中止ならあるだろうけど
中央集権じゃなくて、分散管理
一定の決まりで発行された電子データだよ
まあそれはそうなんだろうけど
ポイントは
バグとか運営ミスで資産が消失しても誰も責任をとらない、とらされない仕組みなんだってこと。
そんな責任の所在があやふやなものは社会の基盤たりえないということ
現状で投機対象だから使えないとか結論が短絡的すぎる
この分野から普及していくよ
さらにいうと
株式の取引でなら問題になる
価格操縦にどのように対処するのか
どの国のどのような組織が対処するのか
どの法律にもとづいて対処するのか
そういうところも不明。
つまり、公平な取引を保証する仕組みが欠落している。
しかも、国をまたぐ話だから
「未熟なだけでこれから整備されていくんだ」とは言えない部分が大きい
価値があると思う人が多ければ上がるし、少なければ下がる
法定通貨のように介入する団体なんてないよ
基本だよ(´・ω・`)
将来性のある通貨(キリッ、こうですね
開発集団がどうこうできるんならそれは運営行為じゃないのだろうかと
十分な成果をあげてない印象。大手の銀行がいくつか潰れるぐらいのインパクトを
出せるはずなのだが。
|