http://www.afpbb.com/articles/-/3179034
ビットコインで「ネット停止」も 国際決済銀、仮想通貨の利用増大に警告
2018年6月19日 10:26
発信地:チューリヒ/スイス [ スイス ヨーロッパ ]
【6月19日 AFP】国際決済銀行(BIS)は18日、ビットコインのような仮想通貨の利用が増え続ければインターネットが破壊されかねないと警告した。
各国中央銀行のための中央銀行と言われるBISは、ウェブサイトで公表した全24ページの報告書の中で、仮想通貨にソブリン通貨と同等の信頼性はないとの見解を示した。
BISは理論上のシナリオとして、一国の国民全員がデジタル通貨を利用するようになった場合、「ネット上の元帳は膨大なサイズとなり、一般的なスマートフォンならわずか数日、パソコンでも数週間、サーバーは数か月で記憶容量をオーバーしてしまう」と分析した。
さらに、問題は記憶容量のみでなく処理能力にも及ぶと指摘。これほど膨大な取引の照合が可能なのはスーパーコンピューターくらいしかないとし、「関連する通信量によってインターネットが機能停止に陥る恐れもある」と警鐘を鳴らした。
BISは以前にも仮想通貨について「信頼の基盤が脆弱」だとして、不正利用のリスクがあると警告していた。(c)AFP
引用元: ・【仮想通貨】ビットコインで「ネット停止」も 国際決済銀、仮想通貨の利用増大に警告
これは今のビットコインは価値落ちるわ
売ったほうがいいな
ビットコインは仮想通貨の基軸通貨で、ビットコイン下がると全部下がるっていう状況にある
いったん全部焼け野原になったあとゼロからスタートで本当に価値のある仮想通貨が伸びたほうがいい
台帳がある=安全 これは完全に間違い
社会的に認容されない不正な取引があった場合などであっても、組戻しを行う責任を果たすものがいなければ、台帳などただの日記にすぎない
クレカ屋が不正なクレカ決済に対して
「確かに不正だが、確かに決済されたと台帳にあるので、あとは自分で捜査なり賠償請求なりしてください」とでも言っちゃうような状況が、先日のネム騒ぎ。
プライベートチェインが現実的なのかもしれないけれど、
そうだとすると、既存の各種DB技術と比べて優位性がどこにあるのか分からなくなるよなぁ。
ただ仮想通貨を叩くのはお門違い、叩くならブロックチェーンだよ。
マイニングしてないユーザーも何か大量に記録してるの?
子供の頃、石油はあと25年で枯渇すると習ったけど、全然枯渇してない。
IPv4アドレスの枯渇も一時はインターネットの終わりみたいな騒がれ方をしたが、大した問題もなく世の中回ってる。
ネット停止と言われると、騒ぐことによる利害関係があるんじゃないかと勘ぐりたくなる。
石油は当時の技術と確認されてる埋蔵量の。
ipv4は枯渇して、再利用の技術を工夫して延命中だが限界が近い。
現在v6への移行が進んでるからなんとか間に合いそう。
そんな所が仮想通貨を褒めると思うか?
>>38
俺もその考えだわ
通貨の電子化なんて昭和の漫画ですら描かれてきた世界だし、その内実現して当たり前だと思う。
実際、今のお金の流れはエッジサイド以外はほぼ電子取引になってるし
B2Cでも電子決済は普通にバンバン行われてる。
Suicaだって実態は電子決済なんだからね。
ただし認証方法のpos、powには無理があると思う。
両認証方式はどちらも既に51%攻撃で突破された実績があり欠陥品確定。
全く別の認証方式が産み出されない限り、認証に欠陥が残るので
引きずられて分散管理台帳も使い物にならないと思う。
単純に銀行の既得権益を無効化するんじゃねぇと言ってるとしか。
マイニングに膨大な電力とコンピュータへの負荷を与え
いざ実用事には、更にぼうだいなコストがかかる
無理っしょ
仮想通貨の全てのウォレットアプリがブロックチェーンの
全てをダウンロードするわけではないというか
軽量ウォレットはブロックチェーンをダウンロードしないからな
取引所とかの外部サーバーにあるブロックチェーン情報を利用するから
小さい山を築きながらどんどん下がっている
|