テザー財政審査結果『流通量を上回る裏付け資金』と公表|正式な監査は依然として必要
6月1日時点
USTDの市場流通総量:2,538,090,823.52 USDT
銀行口座合計:$2,545,067,236.82 USD
と保有残高の裏付け証明した。
依然正式な監査が必要な状況だが、疑惑払拭の大きな一歩に。https://t.co/ifStKhbVyq— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) 2018年6月21日
一安心ですね。
— 税理士 Hi 仮想通貨・株式・FX・不動産 (@hi_s_zero) 2018年6月21日
ふう。
— ガルガル狼さんXRP Lv20🐺 (@magic22936) 2018年6月21日
自称USDにペッグするという中央集権のTetherが米国の法律事務所FSSの調査で6月1日時点の供給数は完全に裏付けがあるという主張🤔つまり26億ドル、2860億円がTetherの口座にあることになるわけですが。。 #ビットコイン #仮想通貨 #Bitcoin $BTC #ブロックチェーン #イーサリアム #Tether $USDT #テザー https://t.co/at4uYF4iZo
— 墨汁(Not giving away ETH)うまい (@bokujyuumai) 2018年6月20日
残念ながらFSSは米国の会計基準または監査基準となるGAAPやGAASを使用していないため信頼性がなく、FSSは監査を行なったわけではないし不十分であると指摘。またTetherの主張する透明性とも言えない #ビットコイン #仮想通貨 #Bitcoin #イーサリアム #テザー #Tether $USDT https://t.co/TiToRSwLBh
— 墨汁(Not giving away ETH)うまい (@bokujyuumai) 2018年6月20日
相変わらず銀行名は非公表。会計監査を得ることができなかったから、次善の策として弁護士事務所へ依頼。弁護士も、『6月1日に限定』すれば残高はある、という微妙な結論。前後については保証しておらず、テザー社と銀行の提出した情報が正しいことが前提です。https://t.co/O76oDOfgPQ
— こぺる@リップル/仮想通貨 (@coperu100) 2018年6月20日
自分の記憶だと半年前くらいに銀行の残高確認した時10億か100億(金額は忘れましたが大幅に足りなかった)しかないとありましたね。また正式な監査法人が匙投げた時は「特殊なアルゴで監査する実力なかった」とか捨て台詞をTetherが吐いてましたねhttps://t.co/49P3UiwbTm
— 墨汁(Not giving away ETH)うまい (@bokujyuumai) 2018年6月20日
ご指摘のように、昨年も銀行口座の確認は取れませんでした。口座は黒塗りで、第三者の利用のために信頼に足らないと結論付けられています。ゴールドマンの監査ができて、テザーができないとは、思えないです。避けてるようにしか見えない。
— こぺる@リップル/仮想通貨 (@coperu100) 2018年6月20日
普通にUSDTの売買時の手数料(スプレッドとか)で儲かるので、ファンドとして十分成立してお金集まるから、普通に準備金としてあるんじゃないですかね。
— UU@ビットコイン、仮想通貨トレーダー (@UU_Uu1uU) 2018年6月21日
テザー社の #USDT の問題は、微妙。仮に、事実だとするならば。仮想通貨が、大きくクラッシュする懸念をはらむ。こんな問題だとは知らなかった。 #ビットコイン 連動で、#リップル 含めて、その他も下げるリスクがある。テザー社が有効な証拠を出すことができていないのが痛い。要監視。
— こぺる@リップル/仮想通貨 (@coperu100) 2018年6月19日
テザー社は一刻も早く証拠を提示することが大事ですね。USDTの価値を担保するために必要なドルを保有しているという証拠を。でも信用力も大して無いであろう一企業がなぜいつでも証拠を提示できるシステムにしていないのかは気になりますね。そこが崩れたら取り付け騒ぎに発展する可能性大なのに…。
— 板谷弘之xりぷる (@XRPholder2017) 2018年6月19日
上場企業でもなく、金融当局の監視下にあるわけでもないから、だと思います。日本でも非上場の私企業であれば、財務諸表などを監査するのは、難しいですね。それと同じです。そこが数千億円規模のUSDTを発行しており、監査法人はテザー社の報告は第三者視点で信用に足らない、と述べています。
— こぺる@リップル/仮想通貨 (@coperu100) 2018年6月19日
なるほど。既に少なくとも数千億円規模の額がUSDTの購入に使われているのですね。CCの売上もそうですが、仮想通貨業界においては未上場であっても売上規模などがあり得ないほどないほど大きかったりするので、監査も難しい所ですよね。何にしても影響が大きいと思うので早急に改善してほしいですね。
— 板谷弘之xりぷる (@XRPholder2017) 2018年6月19日
あまり参考にならないと思いますが、今年の三月くらいにテザー問題が加熱していた際に、テザー関係者から口座残金を直接確認させてもらったって主旨のツイートか記事を読みました。魚拓とっておけばよかったですね…役に立てず申し訳ないです。
— xミヤッパ@XRP100% (@miyapparappa) 2018年6月20日
もし口座の確認が取れるなら価格操作が仮にあったとしても、相場はクラッシュしないので、ベストなんですよね。。。テザー社には、批判を黙らせて欲しいところです。
— こぺる@リップル/仮想通貨 (@coperu100) 2018年6月20日