送金金額 NANJ SDK利用 MEWやMyCrypto
100円 1円 2円
1000円 10円 2円
1万円 100円 2円
10万円 1000円 2円
100万円 10000円 2円
なおVIPSは0.004円~
相当かかって0.05円
これ見るとNANJ SDK使うメリットないように見えるけど、メリットあるのかな
エンジニアじゃないから分からん
見れば高いのは自明の理
送金以外の手段で使うといいらしいがその辺はエンジニアじゃないからわからん
まぁその辺はアプリ開発者が考えるべきことで、ユーザーが気にすることではないな
これはびっくらこいたで・・
VIPSてすごいんやな~ワイは素直に見直したで!!
NANJ運営はいったいどんな使い道を想定してるんだろうね
手数料手数料言ってる奴らってさぁ
NANJが100sat以上上がるのを前提に騒いでるよね、、、
行くわけねぇだろ100satなんて
送金だけならSDK使う必要無いし
手数料手数料言ってる奴って何を目的にしてんだろうね
送金だけなら高いだろうし使わなければいいだけだよ
こんなことも言われなきゃわかんないかな?
NANJで100万円分とか送金する場合は除いて
逆にSDK利用者はそのあたりで送金額を設定したビジネスを考える必要がある
NANJはビジネスについては度外視で、お手軽に送金できるプラットフォームの構築を戦略的に見据えてるのかもしれないな
そう考えると全く金じゃないね
うん、だから運営にはマネタイズのための秘策があることは間違いない
送金を安く・速くだけなら他に代替手段はいくらでもあるからね
上場以降、実質的に最初のプロダクトがNANJ Wallet SDKだし、かなりの自信作かと思う
SDKは仮想通貨の手数料の安さという利点を殺してる
それに中央集権的な仕組みだから、普及した後にnanj運営の一存で手数料を簡単に値上げ出来たりするのは大きなマイナス
通常の送金でこれが使われるとは思えない
送金までのプロセスが増えるからそれだけハッキングのリスクが増すので大口は見向きもしないだろうし、ちょっとした手間で断然安い手数料で送れるなら大概の人もそっちを選ぶだろう
お金のことはみんな細かい
パッと思いつく用途は
1.投げ銭
どのイーサトークンでもgas代気にしないで使えるのが強み
2.店舗決済
店側負担前提、クレカよりかは安い手数料で各種イーサトークンが使えるのは強み
ただある程度使えるトークン制限しないとダメやね
使えない1sat張り付きのトークン使われたら店舗大損や
こんなところかな
現状ではこれらが普及するには自動的にフィアットにする機能も無いときついね
特に店舗決済で使うならそこまで必要だろね