IBM「世界最小のコンピューター」1mm四方でゲームも実行可能な処理能力
画像は64個のマザーボードがセットになったもの
記事ライター:iedge編集部
http://iedge.tech/news/3374/
3月19日から、カンファレンス「IBM Think 2018」を開催しているIBMが、現在世界最小のコンピューターを開発中だと明かしました。
詳細情報はまだ不明ですが、今週中にもう少し詳しい情報が出る可能性があります。現状判明している情報としては、コンピューターは1mm×1mmの大きさで、岩塩の粒よりも小さく、製造コストが10セント以下ということです。
上の画像は64個のマザーボードがセットになったもので、それぞれに今回の小型コンピューターが2台搭載されています。
これまでの世界最小のコンピューターは、2015年に発表された「Michigan Micro Mote」で、大きさは2mm四方でした。
今回のコンピューターには、数十万個のトランジスタ、SRAMメモリ、電源用の光起電力セル、LEDと光検出器を使用する通信ユニットが搭載されています。処理能力は1990年のx86チップと同等のレベルで、1993年の名作PCゲーム「Doom」を実行することも可能な処理能力とのことです。
順調にいけば、IBMは今後5年間のうちに、このチップのLEDを1ピクセルのディスプレイとして実用化する見込みです。
また、IBMは今回の発表に伴い、このコンピューターの内部がどのような構造になっているのかを表した動画をYouTubeに投稿しています。
World’s smallest computer - YouTube
https://youtu.be/yCL1F9oM4HI
IBM、「世界最小」コンピュータを発表--ブロックチェーン活用で偽造品対策に期待
Liam Tung (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2018年03月20日 11時06分
https://japan.zdnet.com/article/35116404/
IBMは米国時間3月19日、ネバダ州ラスベガスで開催中の「Think 2018」カンファレンスで「世界最小」のコンピュータを発表した。塩粒ほどの大きさのこのコンピュータは、1年間で6000億ドル(約64兆円)に達するとされている、医薬品やテクノロジ製品、現金の偽造品流通防止に役立つはずだ。
同社は、世界のサプライチェーンにおける偽造品の流通を監視するという目的で、この超小型コンピュータがブロックチェーンネットワークにおいて重要な役割を担うことになると予測している。
この微細コンピュータは、サイズが1平方mmであり、不正防止システムにおける、いわゆる「クリプトアンカー(crypto-anchors)」として機能することになる。
IBMによると、その製造コストはたったの10セント(約11円)であり、「数十万個のトランジスタと、ストレージ、電源、通信機能が塩粒ほどの大きさに詰め込まれている」という。
IBMはその仕様をまだ公開していないが、同社の広報担当者が米ZDNetに語ったところによると、1個で1990年代のx86チップなみの性能を有しているという。
ニューヨーク州ヨークタウンハイツにある同社のThomas J Watson Research Center(トーマス・J・ワトソン研究所)は近々、このコンピュータの詳細を論文で発表する予定だ。ただ、大まかな設計はIBMによって説明されている。
IBMが公開した写真には64個のマザーボードが写っている。左端のマザーボード2つの上にはそれぞれ、世界最小のコンピュータ(盛り上がった立方体部分)が取り付けられている。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
http://www.zdnet.com/article/worlds-smallest-computer-ibms-fraud-fighter-is-so-tiny-its-almost-invisible/
IBMが世界最小のコンピューターを発表、塩の粒より小さいサイズ
GIGAZINE 2018年03月20日 12時00分00秒
https://gigazine.net/news/20180320-ibm-world-smallest-computer/
IBM「世界最小のコンピューター」1mm四方でゲームも実行可能な処理能力
記事ライター:iedge編集部2018.03.20
http://iedge.tech/news/3374/
引用元: ・【IT】IBMが世界最小のコンピューター発表、塩粒より小さい ゾンビ攻撃ゲーム可能 ブロックチェーン活用で偽造品対策に期待
こういうのが表に出てくってことはとっくにやってる
>>58
頭の茶色のぶよぶよした感じのはなに?
接続口を塞いでるのか?
しかし、確実に実験動物の寿命が縮まるような実験、研究者はよくやるなあと思う。
基本的に動物実験棟からは生きて出せないから同じですよ。
それならできる限り効率的に無駄ない実験をしないとだめなんだ
すげーーーーー
米粒スマホ、くるか
> IBMによると、その製造コストはたったの10セント(約11円)であり、
> 「数十万個のトランジスタと、ストレージ、電源、通信機能が塩粒ほどの大きさに詰め込まれている」という。
これはやばい
良いことにも、勿論悪いことにもw
米粒なり麦にしたほうがいいよね
まあ指に乗ってるから大きさわかるけど
主食が米じゃないからだ
交換のみか
マザボやメモリやSSDが壊れてもそれだけ取り替えるだろ?
それがまるごと交換になるってだけ
指の上のボードの左端にある、さらにちっさい点だからな。
>>74
1チップ化まだしてないスーファミも軽く超えちゃうね
90年代のものとはいえPCクラスだからなぁ
複数載せると協力して性能が上がっていくと面白いね
どんなガジェットでもDoomを動かしてみたが出て来るのには笑う
伸びしろがあると見られてるからだろう。
技術的に高度というのではなしに、今からそれを使った経済的価値が伸びそうだからだろう。
そんなにちっさくなるわけねーだろwww
と思ったけど外付けHDD80Mだった頃に今のマイクロSD見せられたら絶対信じなかったわな
|