ソフトバンクは仮想通貨の基盤となるブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用した国際送金や決済のシステムをつくる。米スプリントや韓国KTなど海外通信大手と連携し、購買した商品の支払いを携帯電話料金に合算させる決済サービスなどの実用化を目指す。2018年度に日本と台湾で旅行者向けの実証実験を実施する。
ソフトバンクは17年9月、ソフトバンクグループ傘下のスプリントや台湾のファーイーストンなどと、ブロックチェーンコンソーシアム「CBSG」を立ちあげた。安全性の高い決済サービスの提供を目指す団体で、このほどKTやスペインのテレフォニカなどの通信事業者5社もCBSGと連携すると表明した。
例えば、小売店でタブレット端末の画面にQRコードを表示し、利用者がスマートフォン(スマホ)の専用アプリで読み取ると決済が完了する。非接触ICを使った読み取り方法も検討している。決済データはブロックチェーンで管理し、代金は後日、携帯電話料金に加算して請求する。
個人情報などのデータは通常、1つのサーバーで管理しているため、ハッキングされると書き換えられる可能性がある。一方、複数のコンピューターでデータを相互監視して管理するブロックチェーン技術は改ざんされにくい。スマホなど携帯端末を使った決済サービスに同技術を活用する。
ソフトバンクとファーイーストンは18年度中に、日本と台湾で旅行者を対象とする決済サービスの実験を実施する。旅行者が現金や電子マネーを使わず、商品の代金をいつも使っている携帯電話の料金と合算して支払えるようにする。
実証実験はソフトバンクとファーイーストンがそれぞれ「モバイルウォレット」をつくり、それを連携させる。詳細は検討中だが、例えば携帯電話にアプリをあらかじめダウンロード。日本人旅行者が台湾で買い物した際はネット上でその商品の情報や値段などを把握し、日本の毎月の通話料金に加算するなどの方法を検討している。
日本ではまだ現金決済が主流だが、中国では「支付宝(アリペイ)」など電子決済が普及している。ソフトバンクはこうした流れが今後日本にも波及するとみている。
ソフトバンクなどはブロックチェーンと通信事業者の決済の仕組みを組み合わせ、安全で利便性の高いサービスを構築する。
CBSGに参加するKTのリー・ミヒャン氏は「(通信事業者から)本格的なデジタル・サービス・プロバイダーへと進化する一助となる」と期待する。(佐竹実)
2018/3/5 6:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27625350S8A300C1X30000/
引用元: ・【IT】ソフトバンク、送金・決済で通信連合 ブロックチェーン活用
それも革新的だけどビットコインの非中央集権が支持を集めてるのを理解してなさそう
仮想通貨をやりたいわけではないんだろ。
非中央集権に拘ってる一般人なんていないから
オタクだけが拘ってるし、相応にグダグダしてるし不正も横行してる
壮大な実験
日本人がボーっとしてる間にどんどん崩されていく
成功するかどうかはわからんけど見返りはでかいだろう
NTTやKDDIの上層部のおっさんや爺さん達は、
どれだけの人間がブロックチェーンの事理解しているんだろうね?
孫さんは「ソフトバンクが通信事業が本業だと思った事は一瞬たりとも無い
本業は情報革命業である!」ってずっといっていた。
ソフバンはもうかれここれ10数年、通信事業に手間取っていたけど、基礎がもうしっかりしてきたので
本格的に、ITによるイノベーションを起こせるようになってきた。
これからがソフバンの本番よ!!
ソフトバンクや、楽天、LINEが
やっと世界と同じスピードで開発しだしたな
決済革命は全てにつながる
入口はAIは画像処理の個人認証で全ていけるんだから
出口の決済革命さえなんとかしてしまえば
もう、生活に財布も何もいらないもんね
いいことだと思うけど、
汎用人工知能とか量子コンピュータに全然投資してないのヤバい
>>10
まずは勝手に情報が集まる仕組み
→シェアリング系が安い
決済革命(現実世界とつながる出口を支配)
→ブロックチェーン
ここらは悪い手ではないだろう
電子決済(ブロックチェーン)
AIナビ(→スマートスピーカーにつながる)
情報を勝手に集める仕組みづくりと、AI転送学習(AI蒸留)
勝負はこの3つだと思うわ
理論だけ聞いたらすごい技術だと思ったが。
身内企業みたいな存在のアリペイやグラブペイを国内に持ち込んだ方がよくないか?
その技術の社会に影響を及ぼす革新的なポイントがなにか、という
ことを把握していればいい。技術的な詳細は技術者にまかせれば
いいし、その社会的応用は金融なりなんなりの専門家に任せれば
いいこと。
|