全部利確した。
自分で図書くまで誰が損するのかちゃんと理解してなかったわ。
まあちょっと儲かったからよし
取引所の将来を信じれるなら持ってていいと思うが、
基本的には新規流入がない限り、持ってるだけで損するトークンだから気を付けたほうがいいぞ。
広い意味でのポンジスキームだよな
テレグラムの会話も今の価格が維持できればって前置きやが一枚あたりの配当どんどん減るのに維持できるわけないだろう
価値が今日すぐ10分の1とかになるならわかるけど
bcやocxに流れて欲しいんだろうね
これ蛸足配当だよ。蛸が増えてる間は大丈夫。
タコ足配当とは、企業が原資となる十分な利益がないにもかかわらず、過分な配当金を出すことをいいます。見た目には配当金が高いため魅力的に感じられますが、実際は資産を売却したり、積み立て金を取り崩したりして配当金に回しているだけで、業績や財務状況に難点がある可能性があります。タコが自分の足を食べるのに似ていることから、このように表現されます。
出典:http://www.smbcnikko.co.jp/terms/japan/ta/J0546.html
1FT=1$ を前提として、今ホルダーが合計1000FT持っているとする。
BOTが10$の手数料をFCOINに支払った。
①BOTは12$分のFTを獲得(1FT=1$を前提にすると、12FTを獲得)して、10$の手数料を失う。
②FCoinは10$の手数料を獲得して、ホルダーに8$の配当を支払う。
③ホルダーは8$分の配当を得る。
12FTが新規発行されるので、市場のFT総数は1012FTになる。
トークン発行は無料で行われるので、時価総額は変動しない。
希薄化により1FTの価格は1000/1012 = 0.98814$になる。
①BOTの収益は0.98814$×12FT - 10$ なので、+1.86$。
②FCoinの収益は10$ - 8$ なので、+2$。
③ホルダーの収益は、まずFT希薄化により(0.98814$ - 1$)×1000FT = -11.86$。
これに8$の配当を得るので、-11.86$ + 8$
収益合計は-3.86$。
以上のように、ホルダーが得る配当はマイニングによる希薄化効果を上回ることはできないので、
120%還元が有効であり、新規参入者が増えない限り、マイニングが進めば進むほどホルダーは損をする。
つまりポンジスキーム?
>>311
乙
長期ホールドで儲けようと思うのはやめたほうがいいわけだね
まあ、みんなも薄々わかってるから無視するんだろうが
>>311
みんな分かってるけど言わないんだよw
それを言ったらおしまいw
やっぱりハイプか
その配当FTはFT保持者に配られるよね。全ての発行数が希薄化につながるとは思わんけどな。ただその勢力順で分けたのは多分ほぼ正しい。再投資なんてするのは間違いだということ
これ重要なことが書いてないよね
FTの枚数はすでに公開された通りの有限だから、最終的な希釈が、分かった上での現在の値段だ。
それまでの配当による減価償却分や、全部放出し終わった後の取引所の期待値を含めた価格形成なのだから、話はそんな単純でもない。
皆が合理的な売買をするならそもそも、スナップショット毎にその時の配当分だけ価格が落ちるはずだがそんなこともないしね。
そもそも投機や投資とは、合理的市場と事実の歪みから生じるものだ。皆が同じ情報で同じ合理性で売買するわけでもないから。
そんな仕組み理解せず配当もらえるうぉおおおお!
みたいなやつが買うから今の価格
説得力あるね
相場っていうのはまさしくそういうものなんだよな
凄い納得した
配当についての考察はテレグラム見ればみんなよく議論してるよ。
当分は買いで間違いない。
>>311の反論になんのかそれ
ホルダーはそんなに負けないよこれだけしか負けないと言うならわかる
打診買いとかだともっと入れてたらとか思って後で追加したり暴落して終わってるのにナンピンしたりして結果損したりする
今が序盤か終盤かは知らんけど運営の価格落としたくない意欲と優秀さ感じるからまだ放置
配当は人集め、知名度アップでしょ
価格を上げるには、世界中の人が買いに集まってくればいいんだからさ
まだ正式にもなってないんだから今の2,3倍はFcoin使う奴が増えて価格上昇すると思うけど
Fcoinがある程度知れ渡って、これ以上人が増えなくなってきたら逃げる感じでしょ
新興の取引所の知名度アップ策だよねそしてそれは大成功してる
高配当+出来高爆発+処理能力のデモという3つの実績が広告となってる
ただし現状はツイッターでその取引所のトークンが一番人気の取引所なんてつまらんって言われてた通りだと思う
もっとイノベゾーン充実させてくれ
怖くて静観
|