20万になるのも十分可能性が…
引用元: ・これ、リアルにBTC50万割るんじゃ…
マジどこまで下げるのか
ビットコイン 5,000ドル台にhttps://t.co/Htk6TuKJ71 pic.twitter.com/4urVAYogos
— 岡三マン (@okasanman) 2018年6月24日
マジでこうなりそうだなw
市場規模はデカくなって価値は下がってそうね
負けたことがあるというのがいつか大きな財産になる
仮想通貨~第1部完~
そりゃ下がるだろ
元々BTCは2016-2017年にすでに中華ファームが50%専有してて終わったでと言われてきた
で開発グループ逃げたのに、そこからハイパーインフレで10倍の値段つけよった。けどそれはミエミエの一過性の祭りだった
少なからず当時ほどの資金が流れたりユーザーが回帰する可能性はゼロだ。完全に信用失ったんだよ
そもそも元々の10-20万ですら高く故意的に釣り上がってるって言われてきた。その仕組みだって
①中国ファームがマイニング独占する
②2010-2016年間で総発行高の25-30%を中国が独占した。で漬物にすると価値がさがる
③自分で取引所開いて中国人に卸す事で消化する
④いやいやいやいや、自分で釣り上げればいいんだよ。→1000円の通貨を4万まで暴投させる
⑤売ったら利益出よった。12-20万まで暴投させたろ
⑥規制きてしまいや.......アホ日本人とアメリカ人がかって大暴投きたた
⑦さらなる暴投200万突破
⑧設備増強して独占したろ。これ1000万まであるわ
↓
総ハッシュは35eh/sでまだ暴騰中、現時点の最高のマシンで最安電気代で採掘しても年間採掘コストは1000-1500億に到達
つまり年65万コイン発行してその採掘コストは23-30万に到達
直前に中国ファームは1000億規模の設備投資したから引くにひけない段階に。なぜあのとき撤退しなかったのか
ここまで来てる。そして2016-2017ですでに20万割って1万あるでといわれてたのが200万に行っちゃったんだけど
そのしわ寄せがいま押し寄せてる
BTCは中国が掘る→独占で市場停滞→個人に売る→つりあげる
を繰り返して、中国社会から1兆は吸い上げたんだ。それで自家総額数兆まで釣り上がった
だから当局はびびって大規制かけたんだ
でいまの状況はそれ+採掘コストが高くなりすぎたまで行っちゃったから、もうBTC自体が維持できないだろうと
とりあえずいま仮に20万いくよ。そしたらファームは赤字だから故意的に釣り上げてなんとか持ち直すだろうよ
70万→20万→15万→5000億赤字の釣り上げ40万→市場がかってに釣り上げ80万みたいなシナリオ
けどそれって回数的に有限だから、いまのファームの近況じゃ詰む。
マイニングマシンも採掘コストも高くなりすぎて、相対的に性能向上の限界が押し寄せてきた
いまのペースだと2020/6半減期以降は最新のシステム投資しても、採掘コストが1枚30-35万になるのにたいして通貨は価値を維持できないまでいく
なのでBTCとファームだおれは近々押し寄せて来ると思うよ。
GMOも赤字で事業畳む可能性すらある
というか目下真っ先にBTCが規制の矢面にたつイメージ
現在の総ハッシュ35eh/s 半減期まで40eh/s以上に成長する予定
GMOの最高のASICで採掘して1ph/s=500kwh、1eh/s=500000kwh、40eh/sで20000000kwh
年間電気使用量は1.7twhh=17000gwh=1700万mwh=170億kwh×発電コスト7円で1000億円
40eh/sのシステム構築代だけで1000-1500億円かつ2-3年ごとにシステム更新必要
つまり1年40eh/s採掘には電気代1000億+ハードなど代500億はかかる
年間発行量が65万枚なら1枚のコスト23万くらい
これが2020/6月以降年間発行量が32万枚まで減るので1枚の採掘コストは50万円を超える
尚より高度なマシンに以降するとプロセス細分化でコストは相対的に高くなる。土地、人件費、その他コスト諸々含んで
マシンその他のコストは年800億くらいまで高騰するんじゃないかな。半減期迎えたら1枚のコストは50-55万くらいまで高騰してしまうということだ
たいして現在のBTCコストが高くなりすぎてるため、これ以上は取引所やファームの資金力で介入して釣り上げるのは不可能
なので次の半減期は暴騰くるだろうが、それが最後のチャンスでファーム勢すら一斉に逃げ出すと思うよ
あああ、あといま1枚23万っていったけど、それ最低コストの場合のみで、いま実費で30-35万くらいのコスト発生しとるよ
その後100倍以上になる
毎回そう
今回は取引所がカスってのがバレてしまったから今までとは別物
冬はまだまだこれから
今の市場はゆっくりと自然死に任せて、国家間、企業間で制度整備されたブロックチェーンが次の主流に据えられるんじゃないか?
初期組は安くなればなるほど買戻しが楽になるのは事実
海外で切符買ったりする分にはbtcの値上がりよりも安定こそが重要だろ
今までのようにはいかないと考えてるが…どうなるか
|