三菱UFJ銀行は開発中のデジタル通貨「MUFG COIN(コイン)」の名称を「coin」に変えた。16日から開催中のシーテックの展示でデザインの一部を見せた。基調色もブランドカラーの赤色から白色に変更。他の業態との協業を模索するなか、幅広く使ってもらう狙いとみられる。
三菱UFJはブロックチェーンを使ってデジタル通貨を開発し…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36586080X11C18A0EE9000/
MUFGコインが「coin」に改名:三菱UFJ銀行が発行予定のステーブルコインhttps://t.co/oGwffMpi0J
キャッシュレス決済手段にとどまらず、流通や交通系企業のポイントなど幅広い用途を想定しているため、MUFGの冠にこだわらず、幅広く使用してもらうのが狙いとされる。
— CoinPost -仮想通貨情報サイト- (@coin_post) 2018年10月17日
引用元: ・【仮想通貨】消えた「MUFG」 デジタル通貨の名称「coin」に
Windows「せやな」
>>60
マイクロソフトは、ユニークな商品名考えることに疲れていた。
あるとき、とある天才(あるいは怠け者)が、画期的なアイディアを思いつく。
Microsoft + 一般名詞 ってやれば、いちいち考えなくて済むじゃん!
ってわけで、Windows は、Microsoft Windows で1つの名称なんだな。
(まぁ実際はWindowsで商標取れてるみたいだが。)
coinってのは完全な失敗名称だね。そもそも商標取れないだろう。
ブルーレイディスクがBlu-ray なのも、Bluerayだと一般過ぎて商標にならないため。
koinとか、少し訛らせるなら良かったと思うのだが。(oinkっぽくて嫌だが。)
くだらん
さすが我らの銀行員。
一般名称のコインと区別するためには「MUFGがやってるcoinなんだけど」みたいに言わなきゃいけなくて本末転倒。寧ろ長くなってる。
最初から失敗が決まってしまった商品。
ほんこれ
「coin」では一般名称すぎて他と紛れてしまい
検索エンジンにはピンポイントで引っかかりませんよ。
この担当者はアホなのか、それとも失敗を望んでいるのか・・・。
孫社長はPayにしたかったが、商標の問題でPayPayにしたのに。
手じまいの準備かな
「MUFG coin」の運営を終了しました
よりは
「coin」の運営を終了しました
の方がダメージが少ない
検索で的確にヒットしなくてフェードアウトできる
今後こういうのが増えるかもな
名前をぼんやりさせて終わらせる手法が
silver coinはどう?
銀行員(銀コイン)だけに
ようなうっかりミスをやらかすとは思えないし
失敗させるためにわざとわかりにくい名称に
したんだろ
その前フリ?
楽天が邪魔
|