ビットコインに代表される「仮想通貨」が注目され、話題を呼び続けている。
その価格の乱高下や、決済手段としての可能性、法的規制など、ニュースになることも多くなった仮想通貨。現在の人気が「バブル」なのかどうかを含めてさまざまな議論が行われている。
最近では数百億円に及ぶ仮想通貨の流出事件が報道され、そのセキュリティのあり方についても多方面で検討されるようになってきた。
脳科学、認知科学の立場から仮想通貨を見ると、その基礎技術、とりわけ「ブロックチェーン」にはとても興味深い点がいくつかある。
まずは、「分散型台帳技術」と訳されることも多くなってきたその情報管理のあり方。ネットワーク上に分散して記録が残っているという方法は画期的なものだと言える。
例えば、AさんがBさんに1000円貸したとして、その記録は、これまではAさんとBさんの間にしかなかった。「借用証」などの書類があったとしても、それをなくしてしまったら、おしまいだった。もし、Bさんが「Aさんから1000円借りたことなどない」と言い張ったら、それを証明する責任は、あくまでもAさんにあった。
ところが、ブロックチェーンでは、「AさんがBさんに1000円貸した」という記録は、ネットワーク上に分散して残っている。このため、たとえBさんが「借りていない」と白を切ったとしても、ネットワーク上の至るところに「証拠」があるので逃げられない。
もちろん、誰かが悪意でネットワーク上の記録を書き換えることもありうる。そこで、ブロックチェーンは、複雑な計算を実行しなければそのような攻撃ができないように設計することで、安全性を保っている。
このようなブロックチェーンの性質は、言語に似ている。一つひとつの言葉の「意味」は、人間の社会の中に分散して表現されている。1人が勝手に書き換えようとしても、他の記録が存在するから、そのような攻撃は不可能なのだ。
ビットコインなどの仮想通貨における「採掘」も認知科学的に見て興味深い。
分散型台帳としてのブロックチェーンの安定性を支えるためには、膨大な計算を実行し続けなければならない。そのような計算のために「資源」を提供する人は、いわば、ブロックチェーンという「公共」のシステムを維持するために努力している人たちである。
そのような努力(「プルーフ・オブ・ワーク」)を行っている人たちが、いわば「ご褒美」として、ビットコインなどの仮想通貨をもらう。これが「採掘」である。
金やプラチナなど、価値のある貴金属を「採掘」する場合には、それなりの人力、機械力、エネルギー、資金がいる。そのことが、もともとは自然界に誰のものでもなく存在した「価値」を自分のものとする「正当化」の理由になっている。
仮想通貨の採掘への報酬も、ブロックチェーンという公共のシステムを維持するために努力している人に与えられる報酬だと考えると納得できる。ご町内を掃除してくれた人に対して、町内会から寸志を渡すようなものである。
ブロックチェーンは、言語や公共性に関して人間が積み重ねてきた文化と似ている。だからこそ、今後多少の波乱や乱高下があっても、長期的には定着していくだろう。
http://president.jp/articles/-/24684
引用元: ・【仮想通貨】"ビットコイン"現在の人気はバブルなのか
だとしたら日本人いよいよヤバいな…
読んだほうがいいぞ
君の場合は理解に時間がかかるだろうけど
これからの社会や仮想通貨全体を見る上でよくまとめられてる
またブロックチェーンについても
一時期語られていたほどバラ色ではないというのが
理解されてきている
ブロックチェーン計画、米金融界で「夢と現実の差」露呈
https://jp.reuters.com/article/blockchain-project-challenge-idJPKBN1H40O0
最後のまとめ方テキトー過ぎ。
>だからこそ、今後多少の波乱や乱高下があっても、長期的には定着していくだろう。
送金手段などで実用化が進むとしたら
それは安定した価格の仮想通貨であって、現在の乱高下仮想通貨ではない。
法廷通貨ペッグの仮想通貨は普及定着し、
現在の仮想通貨は投機ゴミとしてゴミのような価格になっていくという未来も十分有り得るのに、 そこをあいまいに一緒くたにしてる。
めっちゃ正しいものの見方
善意の第三者が完全性を維持してくれるとでも思ってるのが
あっちこっちにデータをコピーするわけだから
情報漏れても気にならないデータしか扱えない
そういうデータがどれだけあるのかな
利用者が互いに資源を提供しながらサービスとコミュニティの基盤を形成し、
その貢献度に応じて仮想通貨を分配する初期コンセプトは悪くなかったんだけどね。
結局はマイニング業者と交換所の少数利用者による私有システムで実質的に閉じて、
そこにつながらない大多数の人々から代行利用権の対価を募るだけなら、
社会的には既存システムと大差ない。技術の有用性はともかく、コインの価値は泡々
企業と企業、企業と個人の銀行口座上の取引を
自動で国にも報告する(ことも可能な)システムをつくる
それをコンピュータで処理することにより
国内の膨大な取引を検証して、税務調査的なものを自動化できる。
ユーザー側にもメリットがないと普及しないから
このシステムを通した取引は税率を軽くする
このシステムを通さない取引は税率を高くする
これによっていろいろ効率化しつつ、情報の捕捉が簡単になる
シロート養分が撤退して市場の衰退が著しいな
仮想通貨盗難→AさんがBでマネーロンダリング
すら、どうにもできない時点で
後は判るな
ブロックチェーンが素晴らしい事と、ビットコインが価値があるか・ないかとは無関係。
この記事の理論では、ブロックチェーンを使ってさえいれば、すべて価値がある事になってしまう。
今さら何言ってんだ?
それがブロックチェーンを利用したビットコインをはじめとする仮想通貨を肯定する事にはならない
論点をすり替えるな
|