代表的な仮想通貨であるビットコインの取引が急減している。売買や送金など1日あたりの取引額はピークだった2017年末の4分の1に減少した。金融庁による仮想通貨交換業者への行政処分が逆風になっているうえ、世界規模で規制が強まるとの警戒も高まっている。主な取引主体だった個人の関心が冷め、一部は外国為替証拠金(FX)取引に移っている。
情報サイトのブロックチェーンインフォによると、ビットコインの1日あたりの取引額は昨年12月12日の40億ドル(約4500億円)から2月中旬には10億ドルに減少した。3月に入っても10億~13億ドルで推移する。取引件数も約20万件と昨年末のピークの半分以下だ。
価格も下落傾向だ。ビットコイン価格は昨年後半に騰勢を強め、12月17日に1万9783ドルの最高値をつけた。だが18年に入り各国で規制を強める動きが広がり、売りが優勢になった。仮想通貨交換業者コインチェック(東京・渋谷)による仮想通貨「NEM(ネム)」の流出事件も下落に拍車をかけ、2月上旬に一時6000ドルを割った。
金融庁は8日、体制が不備だった交換業者7社に行政処分を出した。業界への信頼が低下し「新規に口座を開く人が減っている」(交換業者幹部)という。19~20日にアルゼンチンで開催する20カ国・地域(G20)財務相・中銀総裁会議では仮想通貨の国際規制が主要な議題になる見通しで、世界的な規制強化への警戒も強まっている。
昨年11月に仮想通貨を初めて買った神奈川県在住の会社員、大野友梨さん(26)は現在は売買を手控えている。荒い値動きに嫌気が差し「投資信託でリスクを抑えながら投資したい」と話す。東京都品川区の主婦(29)は「1月以降の下落で含み損を抱え、しばらくは動けない」という。
個人の一角はFXに資金を移している。1ドル=105円台まで円高が進むなど為替相場の値動きが大きくなり、売買機会が増えているためだ。仮想通貨交換業も手掛けるFXトレード・フィナンシャルの閏間亮取締役は「仮想通貨の売買が落ち込む一方でFXは盛り上がっている」という。
市場では「当面は積極的に買う材料が乏しい」(フィスコデジタルアセットグループの田代昌之氏)との声も漏れる。取引が再び盛り上がるためには、利用者保護の仕組みなど取引インフラの整備が必要になりそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28230920W8A310C1EA2000/
引用元: ・【仮想通貨】ビットコイン取引急減 ピークの4分の1に
ここ一か月はご無沙汰だな。
上昇しそうもなければ
そりゃ参加しないわな
思いの外、健闘しておりますな。
が、何にしろ、ジリ貧、間違いないでしょうな。
類似通貨も出てくるし
さらに規制の話もあるし
まあ、なかなか厳しそう
仮想通貨の場合、サーバー運営コストが収入に対して見合わなくなったら
サーバー運営自体放棄しかねない危険がある
市場ってそんなにサーバに負荷かけるの?
ネトゲだって
採算あわなくなれば撤退するわけで
それと同じことじゃないのかな
もちろん誰がどこにどういうコンピュータを置いてるのかなんて知らないから
あくまでも一般論からくる推測だけどね
仮説である。
含み益が増えたり消えたりを冷や汗かいて眺めている間は税金は発生しない。
このチャート形状では12月中に利益確定している者が多数いるだろう。
利益確定などをした時点で税金が確定する。
現金化しそのままキャッシュポジションにしているなら支払えるだろう。
だがさらに欲をかいて他の仮想通貨に挿げ替えているような場合、それも全財産を
投入したのが含み損だと、税金がそのまま借金の場合もあり得る。
素人は持てる資金の分配やリスク管理を知らない。
余りにも痛い勉強になっていないことを祈る。
既に中国の都市部なんて決済を全部スマホで済ましてるくらいで、
法定通貨であっても紙も金属も要らなくなるのは同じ
それより決済においては価値の変動が小さいことが最重要であって、
短期間に価値が変動しすぎる代物は決済に向いてない
決済においては金を払う方でなく、受け取る側の都合の話が重要なんよ
通貨は税金で維持できるんだけど、イナゴマイナー君達は「儲ける」ことだけしか考えてない文字通りのただのイナゴだから
むちゃくちゃな秩序が出来上がってるのが今の現状 こんなもんに経済が寄りかかるのは危険よ
金のない人は遊びを控え蓄えを重視する
貯まれば株の配当金や株主優待(株式を保有している企業から 「商品券」や
「お食事券」、「お米」や「化粧品」などを送って頂けるもの)
中には倒産することもあるし無配当になることもある
リスクには注意も必要
また価格は盛り返すよ
とは言えその期間は1ヵ月とか2ヶ月じゃなくて5年とか10年とかそういうレベルになると思うけどね