サイバーエージェントが仮想通貨の交換会社への参入を取りやめることが20日、明らかになった。1月下旬に起きたコインチェック(東京・渋谷)の仮想通貨の流出事件以降、金融庁は規制を強めており、取引所の開設までに想定以上の時間がかかると判断した。2019年にも独自の仮想通貨を発行、ゲームなど複数のサービスで使えるようにする。
サイバーエージェントは17年10月に100%出資子会社ののサイバーエージェントビットコイン(東京・渋谷)を設立し、仮想通貨交換業者への登録作業を進めてきた。だが1月、仮想通貨交換会社コインチェック(東京・渋谷)から580億円分の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出。問題の余波で新規参入事業者への審査の遅れが指摘されていた。
登録の遅れが交換会社としての競争力低下につながると判断し、参入を断念した。サイバーエージェントビットコインでは今後、独自の仮想通貨の開発を始める。詳細は未定だが、ゲーム分野など複数のサービス上で使えるようにする方針。ブロックチェーン(分散台帳技術)に強い技術者の採用を進める。開発した仮想通貨の具体的な利用方法はこれから決めることもあり、金融庁への仮想通貨交換業者の登録申請は取り下げないという。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29630570Q8A420C1X30000/
引用元: ・【仮想通貨】サイバーエージェント、仮想通貨交換会社への参入を断念 独自発行を模索
でもカモに買わせるには取引所に取り扱ってもらわないとね。
何処と組むのかねえ。
これって単なる独自電子マネーあるいはサービスポイント(電子商品券)な気が
採掘=ネトゲで稼ぐ
発行した分の資金が全部入ってくる
ただ
一方で、日本国内で運営するなら、長期の運営も求められる
思ったほど儲けがでなかったときは、清算しようにも清算しづらい状況が生じる
IT技術者も外から金・待遇で引っ張ってくるけど
技術的に挑戦のある仕事でもないからよく逃げられてるもんな
構築出来る技術力や熱意も足りなかった
話題作りしたかっただけと思われても仕方ない
1円の値段がつくだけで莫大な利益になるからな
いろいろな企業がこれから参入してくる
|