当然お前らなら、両方いけるよな?
引用元: ・当然ブロックチェーンの勉強してるだろ?
ビットコイン以外に何に使える?
>>2
安価に高信頼性のストレージを提供すること
つまりは汎用機と同じことを対極の技術で成し遂げようとすること
要するにストレージの多重化だ
ブロックチェーンをどこに構築するかというイメージに違いはあるかもしれない
Winnyのように個人PCに構築する場合も多いが、必ずしもそうではない
大手企業データセンターを複数束ねる技術としてのブロックチェーンもある
結局は(AWSがやっているような)リスク分散と同じ目的を持った技術なんだ
今世代の技術的な特徴としては
拠点分散
履歴保存
高可用性
があげられる
履歴やデータが失われないという特徴はどのようなシステムにとっても有利に働くだろう
例えばWikipediaのように無限に増大し、誰もが自由に書き換えられるシステムであれば尚更だ
しかし、ブロックチェーンの真価が問われるのは高信頼性を維持したまま
安価にスケーラビリティを得られる点だ
信用を担保できないPCが参加しても高信頼性を損なわない点が画期的だ
現時点ではビットコインなどの暗号通貨でもっともよく活用されている
その亜種として複数のゲームで共通して使える通貨を作ろうという動きもある
将来的には通貨だけではなく、ゲームのデータをブロックチェーンに落とし込むことで
特定のゲームやゲームメーカーが破綻しても
その内容を保持して別のゲームに生かすこともできるだろう
もちろん現時点では問題は山積しているが、技術者にとっては
解決すべき問題が数多くあり実力を発揮できる幸せな時代といえる
AIは簡単に切って捨てていいようなもんじゃないだろ
大半はまがい物ってか呼び名変えただけだけど、
本流は実際やべぇだろ。
IOTよりマシ
ビットコインが成り立つ理由がわからん。
取引されて台帳が更新されると思うけど、その取引の正当性自体はどうやって
保証するの?
100年に1人ぐらいの天才を待つ必要がある
基本的に中央銀行に楯突いたり
反政府用途しか浮かばないなw
製薬会社に潰されそうな病気の治療法を撒くとか(これは嘘も撒けるので諸刃の刃だが)
政府が隠してる資料の拡散だとか
分散って、ばら撒く側は勝手にばら撒いてるだけかも知れないけど、保存させられたり中継させられたりしてる側の負荷や負担はどうなってるのか、把握出来ているのか?
水素水とブロックチェーンは本質的に同じということになる
ブロックチェーンは2008年の登場以降いまだ仮想通貨以外の成果物が0
そんな事ないぞネットも本来今使ってるような用途は想定されてなかった
何故仮想通貨がもてはやされるのだろう
従来の通貨の「信頼性」を担保する為のコストがバカ高いから。
勉強かねて仮想通貨作ろうぜ。
遅すぎて儲かる可能性は低いけど、おもしろそうだし。
|